
体質によってアレルギーなどの皮膚トラブルを起こす恐れのある成分のこと。102種類の原料に香料を加えた合計103種類が1980(昭和55)年に厚生省(現厚生労働省)によって告示された。これらの成分を化粧品に配合するときは容器や包装に明記することが義務づけられていた。1991(平成13)年4月以降は廃止され、その代わりに全成分表示が義務化されている。
同じ成分であっても、旧表示指定成分における名称と、現在の全成分表示における名称が違う場合がしばしばある。個々の名称については以下の表を参照のこと。成分名末尾の「○」には数字やアルファベットが入る。
| 旧表示指定成分での表示名称 | 全成分表示での表示名称 | 主な用途 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 安息香酸及びその塩類 | 安息香酸及び安息香酸○ | 防腐殺菌剤 | |
| イクタモール | イクタモール | 収れん剤 | |
| イソプロピルメチルフェノール | シメン-5-オール | 防腐殺菌剤 | |
| ウンデシレン酸及びその塩類 | ウンデシレン酸及びウンデシレン酸○ | 防腐殺菌剤 | |
| ウンデシレン酸モノエタノールアミド | ウンデシレナミドMEA | 防腐殺菌剤 | |
| エデト酸及びその塩類 | EDTA及びEDTA―○ | 金属イオン封鎖剤 | |
| 塩化アルキルトリメチルアンモニウム | ベヘントリモニウムクロリド | 界面活性剤(帯電防止剤) | |
| 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム | ジステアリルジモニウムクロリド | 界面活性剤(帯電防止剤) | |
| 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム | ステアラルコニウムクロリド | 界面活性剤(帯電防止剤) | |
| 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム | ステアルトリモニウムクロリド | 界面活性剤(帯電防止剤) | |
| 塩化セチルトリメチルアンモニウム | セトリモニウムクロリド | 界面活性剤など | |
| 塩化セチルピリジニウム | セチルピリジニウムクロリド | 界面活性剤(防腐殺菌剤) | |
| 塩化ベンザルコニウム | ベンザルコニウムクロリド | 界面活性剤(防腐殺菌剤) | |
| 塩化ベンゼトニウム | ベンゼトニウムクロリド | 界面活性剤(防腐殺菌剤) | |
| 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム | ラウリルトリモニウムクロリド | 界面活性剤 | |
| 塩化リゾチーム | 塩化リゾチーム | 酵素類 | |
| 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン | アルキル(C12-14)ジアミノエチルグリシンHCl | 界面活性剤(防腐殺菌剤) | |
| 塩酸クロルヘキシジン | クロルヘキシジン2HCl | 防腐殺菌剤 | |
| 塩酸ジフェンヒドラミン | ジフェンヒドラミンHCl | 消炎剤 | |
| オキシベンゾン | オキシベンゾン-3 | 紫外線吸収剤、安定化剤 | |
| オルトフェニルフェノール | フェニルフェノール | 防腐殺菌剤 | |
| カテコール | カテコール | 抗酸化剤など(医薬部外品の染毛剤やパーマ剤にのみ使われる) | |
| カンタリスチンキ | マメハンミョウエキス | 毛根刺激剤 | |
| グアイアズレン | グアイアズレン | 紫外線吸収剤、消炎剤 | |
| グアイアズレンスルホン酸ナトリウム | グアイアズレンスルホン酸Na | 消炎剤 | |
| グルコン酸クロルヘキシジン | グルコン酸クロルヘキシジン | 防腐殺菌剤 | |
| クレゾール | クレゾール | 防腐殺菌剤 | |
| クロラミンT | クロラミンT | 防腐殺菌剤 | |
| クロルキシレノール | クロルキシレノール | 防腐殺菌剤 | |
| クロルクレゾール | クロルクレゾール | 防腐殺菌剤 | |
| クロルフェネシン | クロルフェネシン | 防腐殺菌剤 | |
| クロロブタノール | クロロブタノール | 防腐殺菌剤 | |
| 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン | メチルクロロイソチアゾリノン | 防腐殺菌剤 | |
| 酢酸dl-α-トコフェロール | 酢酸トコフェロール | 抗酸化剤など | |
| 酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール | 酢酸ラネス-9,酢酸ラネス-10 | 界面活性剤 | |
| 酢酸ラノリン | 酢酸ラノリン | 基剤 | |
| 酢酸ラノリンアルコール | 酢酸ラノリル | 基剤 | |
| サリチル酸及びその塩類 | サリチル酸○ | 防腐殺菌剤 | |
| サリチル酸フェニル | サリチル酸フェニル | 紫外線吸収剤 | |
| ジイソプロパノールアミン | DIPA | 中和剤 | |
| ジエタノールアミン | DEA | 中和剤 | |
| シノキサート | シノキサート | 紫外線吸収剤 | |
| ジブチルヒドロキシトルエン | BHT | 抗酸化剤 | |
| 1,3-ジメチロール-5,5-ジメチルヒダントイン(別名:DMDMヒダントイン) | DMDMヒダントイン | 防腐剤 | |
| 臭化アルキルイソキノリニウム | ラウリルイソキノリニウムブロミド | 界面活性剤(防腐殺菌剤) | |
| 臭化セチルトリメチルアンモニウム | セトリモニウムブロミド | 界面活性剤 | |
| 臭化ドミフェン | 臭化ドミフェン | 界面活性剤、防腐殺菌剤 | |
| ショウキョウチンキ | ショウキョウエキス | 毛根刺激剤 | |
| ステアリルアルコール | ステアリルアルコール | 基剤・乳化安定助剤 | |
| セタノール | セタノール | 基剤・乳化安定助剤 | |
| セチル硫酸ナトリウム | セチル硫酸Na | 界面活性剤 | |
| セトステアリルアルコール | セテアリルアルコール | 基剤 | |
| セラック | セラック | 皮膜形成剤 | |
| ソルビン酸及びその塩類 | ソルビン酸及びソルビン酸○ | 防腐殺菌剤 | |
| チモール | チモール | 防腐殺菌剤 | |
| 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム | ドデシルベンゼンスルホン酸○ | 界面活性剤(洗浄剤) | |
| チラム | チラム | 防腐殺菌剤 | 注1 |
| デヒドロ酢酸及びその塩類 | デヒドロ酢酸○ | 防腐殺菌剤 | |
| 天然ゴムラテックス | ゴムラテックス | 基剤・接着剤 | |
| トウガラシチンキ | トウガラシエキス | 毛根刺激剤 | |
| dl-α-トコフェロール | トコフェロール | 抗酸化剤など | 注2 |
| トラガント | トラガント | 増粘剤 | |
| トリイソプロパノールアミン | TIPA | 中和剤 | |
| トリエタノールアミン | TEA | 中和剤 | |
| トリクロサン | トリクロサン | 防腐殺菌剤 | |
| トリクロロカルバニリド | トリクロカルバン | 防腐殺菌剤 | |
| ニコチン酸ベンジル | ニコチン酸ベンジル | 消炎剤 | |
| ノニル酸バニリルアミド | ヒドロキシメトキシベンジルノナミド | 毛根刺激剤 | |
| パラアミノ安息香酸エステル | ○PABA | 紫外線吸収剤 | |
| パラオキシ安息香酸エステル | パラベン | 殺菌防腐剤 | |
| パラクロルフェノール | クロロフェノール | 防腐殺菌剤 | |
| パラフェノールスルホン酸亜鉛 | フェノールスルホン酸亜鉛 | 収れん剤 | |
| ハロカルバン | クロフルカルバン | 防腐殺菌剤 | |
| 2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール | ドロメトリゾール | 紫外線吸収剤 | |
| ピロガロール | ピロガロール | 色材原料、防腐殺菌剤(医薬部外品の染毛剤やパーマ剤のみに使える) | |
| フェノール | フェノール | 防腐殺菌剤 | |
| ブチルヒドロキシアニソール | BHA | 抗酸化剤 | |
| プロピレングリコール | PG | 保湿剤など | |
| ヘキサクロロフェン | ヘキサクロロフェン | 防腐殺菌剤 | |
| ベンジルアルコール | ベンジルアルコール | 調合香料の原料など | |
| 没食子酸プロピル | 没食子酸プロピル | 抗酸化剤 | |
| ポリエチレングリコール(平均分子量が600以下の物) | PEG-○ | 基剤 | |
| ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩類 | ラウレス硫酸○ | 界面活性剤 | |
| ポリオキシエチレンラノリン | PEG-○ラノリン | 界面活性剤 | |
| ポリオキシエチレンラノリンアルコール | ラネス-○ | 界面活性剤 | |
| ホルモン | エストラジオール、エストロン(エチニルエストラジオール) | ホルモン | 注3 |
| ミリスチン酸イソプロピル | ミリスチン酸イソプロピル | 基剤 | |
| 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン | メチルクロロイソチアゾリノン | 殺菌防腐剤 | |
| NN”-メチレンビス(N’-(3-ヒドロキシメチル-2.5-ジオキソ-4-イミダゾリジニル)ウレア)(別名:イミダゾリジニルウレア) | イミダゾリジニルウレア | 防腐剤 | |
| ラウリル硫酸塩類 | ラウリル硫酸○ | 界面活性剤 | |
| ラウロイルサルコシンナトリウム | ラウロイルサルコシンNa | 界面活性剤(殺菌・防腐剤) | |
| ラノリン | ラノリン | 基剤 | |
| 液状ラノリン | 液状ラノリン | 基剤 | |
| 還元ラノリン | 水添ラノリン | 基剤 | |
| 硬質ラノリン | ラノリンロウ | 基剤 | |
| ラノリンアルコール | ラノリンアルコール | 基剤 | |
| 水素添加ラノリンアルコール | 水添ラノリンアルコール | 基剤 | |
| ラノリン脂肪酸イソプロピル | ラノリン脂肪酸イソプロピル | 基剤 | |
| ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール | ラノリン脂肪酸PEG-○ | 基剤 | |
| レゾルシン | レゾルシン | 殺菌防腐剤 | |
| ロジン | ロジン | 粘着剤、被膜形成剤 | |
| 医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令(昭和41年厚生省令、別表第1、別表第2及び別表第3に掲げるタール色素 |
化粧品用色材 | 注4 |
注1:化粧品の種類又は使用目的により配合の制限がある成分
注2:現在の表示名称「トコフェロール」は、旧表示指定成分であるdl-α-トコフェロールだけでなく、天然ビタミンE(旧表示指定成分ではない)を指す場合もある。
注3:化粧品に配合できる具体的なホルモン名を表示するよう変更された
注4:旧表示指定成分では「○色△号」という表示だったが、全成分表示では「○△」と、「色」と「号」を除く形で表示されるようになった。(例:旧表示指定成分での名称「赤色201号」 → 全成分表示での名称「赤201」 )